【体験談】弁護士の退職代行を使ってみた

こちらに掲載するのは弁護士の退職代行サービスを利用して退職した方の体験談です。

目次

どのような状況だったのか

令和5年に転職を行い、6月末に自動車関連メーカーを、通常の手続きで退職し、7月初めから電子部品メーカーのエンジニア職で働き始めました。

電子部品メーカーで働いていた時は、上司(50代)、私(30代前半)、先輩(20代前半)というメンバーで、設備の調整を行っておりました。

しかし、働いている中で、下記の思いを募らせていきました。

  • 中途採用なので、上司が求めるハードルが異常に高かった
  • 上司と先輩に、気軽に質問をできる雰囲気ではなく、孤独を感じていた
  • 休日に現場に呼び出され、設備の調整を行わなければならなかった
  • 自分が住んでいた県から、500km以上離れた他県に引っ越したので、孤独感がより高まってしまった

過激なエピソードや体験では無いかもしれませんが、私にとってはつらい経験でした。

これらの思いが積み重なり、次第に追い詰められ、このままではメンタルが壊れ、再起不能になってしまうと考えました。

そんな中、我慢の限界に達し、11月初めの金曜日に、スマホで「退職」と検索したところ、退職代行サービスの存在を知りました。

そして、サービスに関して調べていく中で、「弁護士事務所のサービスだと、会社とトラブルになっても、法的な助けを行ってくれる」ということを知り、弁護士事務所が行っている円満退職代行のフォーゲルを使用しました。

実際の流れ

同時期に、身内の不幸が重なってしまったため、時系列で記載いたします。

<金曜日> ・円満退職代行のフォーゲルを見つける
      ・親に退職代行を使用することを伝える      

<土曜日> ・ヒアリングシートを記入し、ATMでお金を振り込む

<日曜日> ・親から身内の不幸の連絡があり、葬式に必要なものをまとめる
      ・フォーゲルとのラインのやり取りを続ける      

<月曜日> ・葬式に行くために、地元に向かう
      ・葬式中にも、ラインのやり取りを継続

最初に、ラインでフォーゲル綜合法律事務所の友達登録を行いました。

ヒアリングシートを書くのですが、スマホで行うと文章が打ちづらいと感じ、パソコンで行いました。

記入内容は、自分の個人情報と、下記の内容を入力しました。

  • 退職を希望する企業名、所属
  • 自分が所属する部署の部長クラスの氏名
  • 退職希望を行う理由
  • 残っている有給日数

そして、ATMでお金を振り込み、明細書の写真をスマホで撮影し、ラインで送りました。

その後ラインの文章で、

「月曜の朝に会社に連絡を行います。しばらくお待ち下さい。」

という内容の連絡があり、フォーゲルが月曜日の朝に、会社へ退職代行の連絡を入れ、退職の手続きを行うことができました。

サービスを利用した感想

地元に移動中に、本当に退職が進んでいるのか心配になり、フォーゲル綜合法律事務所に電話をしました。

そうしますと、ていねいに対応してもらい、

「会社から電話やラインがあるかと思いますが、すべて無視して下さい。」

というアドバイスをもらい、無視することができました。

葬式から数日後に、フォーゲルが会社に送った退職通知と、人事部とのメールのコピーを受け取りました。

退職通知には、私への連絡の禁止、退職理由、有給をすべて使用した場合の退職日、などが書かれておりました。

人事部とのメールから、アドレスは把握することができたため、人事部と直接メールで退職に必要なやり取りを行いました。

その後、退職に必要な書類を写真撮影し、フォーゲルにラインで送り、提出する必要がない書類を教えてもらうなど、アドバイスをもらいました。

しばらく人事部とのやり取りを行ったあと、自分で手続きを行えると判断し、フォーゲルにラインで連絡し、サービスが終了しました。

自分からサービスを終了させたため、退職後のアフターサービスの質に関しては、把握できていません。

しかし、少なくても退職するまでに関しては、十分なサービスをしてくれる弁護士事務所だと思います。

私の退職した会社は、悪質なところでは無かったですが、ブラック企業ですと、退職代行が退職意思を会社に伝えたあとに訴えてくることが考えられます。

ですので、不安が少しでもあるなら、弁護士が行っているサービスを使用することで、「法的な助けを行ってくれる」と思うことができ、安心して退職することができると考えます。

ベストな行動は、自分で退職の意思を示し、正規の手続きを行うことかと思います。

しかし、退職代行の使用を考えてしまうくらいの会社であれば、遠慮なく使用しても良いと考えます。

ですので、精神的に追い詰められている方は、遠慮なく退職代行サービスを使用し、人生を好転させていきましょう!

そして、少しでも不安があるなら、弁護士が行っている退職代行を使用し、安心してサービスを利用しましょう。

みなさまに明るい未来が訪れることを、願っております。

【価格】
円満退職スタンダード:25,000円(退職のみ)
円満退職あんしんプラス:55,000円(訴訟込み)

こちらの法律事務所もおすすめ

弁護士法人ガイア総合法律事務所

ガイアは法律事務所が運営する退職代行サービスです。価格は高いですが、その分法律に則って強い力で会社側と交渉・請求ができます。

【 ガイアの強み 】

会社とトラブルを抱えている人や、これからトラブルになることが予想される人に強い味方となってくれる存在です。

例えばブラック企業に勤めていて会社を辞めることを強く引き止められていたり、他の代行業者に依頼したら損害賠償を請求されるんじゃないかと恐れているようなケースです。

そのような場合は弁護士が毅然と対応してくれますので安心して任せることができますし、100%退職できます。

基本情報

会社名弁護士法人ガイア総合法律事務所
料金55,000円(税込) ※残業代・退職金請求可(成功報酬20~30%)
受付時間 24時間365日
対応エリア全国
無料相談LINE・お問い合わせフォーム・電話
支払い方法銀行振込

\ 弁護士ならトラブル対応に強い/

あわせて読みたい
弁護士法人ガイア総合法律事務所の退職代行サービスの評判は?体験談や口コミを紹介します この記事では弁護士法人ガイア総合法律事務所の特徴、良い口コミ・悪い口コミなどをご紹介します。 また、他の退職代行サービスとの比較などもしていますので、どんな人...

おすすめの退職代行サービス

退職代行は労働組合が運営するサービスに依頼するのが確実です。ほぼ100%辞められますし、交渉も可能です。

①トリケシ

【 トリケシの強み 】

トリケシは最短即日でスピード退職ができることを売りにしているサービスです。なんと当日の朝でもOK!

24時間いつでも・土日祝日も休まず対応しているということで、今日辞めたいのに対応してもらえないということがありません。

弁護士監修、労働組合運営で全額返金保証もあり、安心して任せられる代行業者です。

\ すぐに辞めたい方におすすめ /

②リーガルジャパン

【リーガルジャパンの強み】

労働組合なので退職代行が万全なのはもちろん、万が一退職できなかった場合も全額返金保証があるので安心です。

「退職後も連絡がくる」「給与が振り込まれていない」など、退職後によくあるこんな悩みにも対応してもらえます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

▼ 口コミと体験談 ▼

■ 労働組合法人

トリケシ(25,000円)特におすすめ

リーガルジャパン(27,000円)

ガーディアン(24,800円)

男の退職代行 (26,800円・男性専用)

わたしNEXT (29,800円・女性専用)

■ 弁護士事務所

弁護士法人ガイア (55,000円)

弁護士法人みやび (55,000円)

■ 労働組合と提携している会社

辞スル (22,000円)

モームリ(22,000円)

Jobs (29,000円)

SARABA (24,000円)

目次