退職代行ヤメドキは2023年に始まった退職代行会社です。比較的新しい退職代行会社ですが退職成功率は10,000件を超え、正社員・アルバイト・派遣社員の退職成功率は現在100%を誇ります。
しかし、当サイトはヤメドキをおすすめしていません。
ヤメドキをおすすめしない理由
1. 違法の可能性がある
2024年11月25日に東京弁護士会は『退職代行サービスと弁護士法違反』という記事を出しました。それによると退職代行サービスには非弁行為が含まれる場合があるということです。
どういうことかと言うと、弁護士や労働組合以外の人が退職代行サービスを通して会社と交渉をすることは違法になるのです。
2. 辞められない可能性がある
弁護士や労働組合以外の退職代行サービスに依頼した場合、失敗して会社を辞められなかったというケースがあります。
依頼者の勤務先がその退職代行サービスに交渉をする権利が無いことを知っていて、交渉を拒否するためです。
そうなると依頼者のその後は悲惨なものとなります。
以上の理由から、当サイトでは「労働組合提携」となっていても運営元が一般企業(株式会社)の場合はおすすめしていません。
決してヤメドキを悪く言うつもりはありませんし、むしろ世の中に必要な素晴らしいサービスを提供していると思います。
ただ、一部法律に適合しない可能性があることから、念のためおすすめしない方が良いという判断です。
交渉が必要な方におすすめのサービス
退職代行を利用する場合、9割のケースで交渉が必要と言われています。
そのため、退職日・有給の消化・残業代の支払いなど交渉を必要とする場合は以下の退職代行トリケシのような労働組合が運営するサービスに依頼した方が良いでしょう。
価格も19,800円と非常に魅力的です。
退職代行トリケシ

【 トリケシの強み 】
トリケシは最短即日でスピード退職ができることを売りにしているサービスです。
24時間いつでも・土日祝日も休まず対応しており、当日の朝でもOK!
業界最安級の19,800円という価格に加え、弁護士監修、労働組合運営で全額返金保証もあり、安心して任せられる代行業者です。
基本情報
会社名 | 日本労働産業ユニオン |
料金 | 一律19,800円(税込) |
受付時間 | 24時間365日 |
対応エリア | 全国 |
無料相談 | LINE |
支払い方法 | クレジットカード、モバイル決済、コンビニ決済、銀行振込、あと払い |
\ 最短即日でスピード退職できる /

ヤメドキはおすすめしていませんが、以下にサービスの特徴や体験談をまとめています。
退職代行ヤメドキの特徴
- 完全後払いの退職代行
- 労働組合と提携しているため、有給や退職日などの交渉をしてくれる
- 4つのプランから自分にあったサポートを受けられる
- 24,000円(税込)で追加費用が不要
退職代行ヤメドキの最大の特徴は完全後払いで利用できることです。
基本的な退職代行会社では、料金の支払いが完了後に退職代行を開始します。
初めて退職代行会社を利用する人にとっては、料金を支払った後に本当に退職できるのか、支払い後に連絡が取れなくなったらなど不安がつきものでしょう。
後払い制度を採用しているヤメドキは退職が決まってから支払いが発生するので、初めての人やすぐに支払いはできない人でも安心して利用できます。
また、労働組合と連携しており有給休暇や退職日の相談などを会社と交渉してもらうことも可能です。弁護士も監修しており、法的トラブルにも的確にアドバイスをしてくれます。
退職代行ヤメドキには以下の4つのプランがあり、自分にあったサポートを受けられます。
- 即日退職プラン
- 有休消化+退職プラン
- 失業手当受給プラン
- 傷病手当受給プラン
プランによって退職までの日数が異なり、即日退職プランは会社の交渉者が不在の場合は数日要しますが、基本的に即日で交渉してくれるプランになります。
失業手当や傷病手当などのプランもあるので、退職後も安心できます。
これだけのサービスがありながら、料金は24,000円(税込)と業界内では比較的安価な料金設定となっており、追加費用は一切かかりません。
退職代行ヤメドキの基本情報
運営会社 | 株式会社25H |
料金 | 一律24,000円(税込) |
受付時間 | 24時間365日対応可能 |
無料相談 | LINE公式アカウントより |
対応できる雇用形態 | ・正社員 ・契約社員 ・派遣社員 ・アルバイト ・パート |
他の代行業者との比較
ヤメドキ | トリケシ | リーガルジャパン | |
料金 | 24,000円(税込) | 19,800円(税込) | 27,000円(税込) |
運営元 | △ 民間企業(労働組合提携) | ◎ 労働組合法人 | ◎ 労働組合法人 |
無料相談 | ◎ | ◎ | ◎ |
後払い | ◎ (完全後払い) | ◯ | × |
返金保証 | – (後払いのため) | ◎ | ◎ |
会社と交渉 | × | ◎ | ◎ |
実績 | △ 未公開 | ◎ 2,500件以上 | △ 未公開 |
公式サイト | – | 公式 | 公式 |
ヤメドキは他社には無い完全後払いが強みです。退職日が確定してから支払いをすればOKです。
ヤメドキを利用した体験談
当サイトでは実際に退職代行サービスを利用して会社を退職した方の詳細な体験談を募集し、掲載しています。
ヤメドキを利用したいけど実際のところどうなのか不安だという方は、是非以下の体験談を読んでみて下さい。
どのような状況だったのか
私が退職代行の利用に到ったのは、話を聞かずに勝手に物事を進めてしまう上司に悩まされたからです。
当時、私は保育士でクラス担任をしていましたが、副園長(管理職)への昇格を11月頃から打診されていました。
こども達と直接関わる時間が少なくなるマネージメント職は希望する働き方ではないため最初の打診から3か月の間に数回断りましたが、「ちょっと考えてみて」と引き延ばされているうちに、2月初旬の人事発表で勝手に昇格人事を公表されてしまいました。
数十の園を運営する大手企業でしたので、運営本部へも状況を連絡し、改善を求めましたが、勤務していた園の園長先生が企業内で指導的立場にあったことが大きく、本部の人事担当もあまり強く指導できないようでした。
あまりにもこちらの希望をないがしろにする園長の態度に不信感が募り、改善・指導ができない組織に嫌気がさし、退職を決意。
一度退職届を直接提出し、本部の人事担当を含めて三者で話し合いましたが、のらりくらりとかわされ、人事担当も何もできない状況で、ここでも真に受けてもらうことができずに終わりました。
そこで、テレビのニュースで以前に見たことがあった退職代行に依頼することを決めました。
その後、WEB検索をして上位に表示されていた「ヤメドキ」に依頼しました。
実際の流れ
ホームページを見ると丁寧に退職までの流れが記されているので困ることは少ないかと思います。
①まずLINEを登録し、状況を簡単にテキストで送る
②すぐに電話連絡が来て、詳細の説明
③ヒアリングシートに記入(googleフォーム)し、提出
④ZOOMで詳細の打ち合わせ
⑤支払い
⑥退職連絡・勤務先との調整結果の通知
私の場合は以上の内容でしたが、直接会う場合もあるそうです。
ヒアリングシートは、必要な内容が簡略に書けるようによく考えられているもので、自分の状況を整理するのにも役立ちました。
打ち合わせの際には「こんな希望を言っては良くないかな?」など遠慮せずに伝えたほうがいいと思いました。
私の場合はサービス残業や休日出勤の振り替え休日が取れないでいることをお話ししましたが、これらも交渉材料になるようでした。実際、取れていなかった分の振り替え休日を加算して退職時に休暇を取ることができました。
ただ、メモでもいいので、何月何日にどういった仕事(行事で)休日出勤したのかを証明しなければならないようですので、注意が必要です。
サービスを利用した感想
詳細の打ち合わせ時に「すでに退職届を提出しているなら早いですよ」と明るく言われたのが印象的でした。退職を重く捉えすぎていた私には新鮮な感覚で、最後まで迷っていた私への最後の一押しになりました。
支払い後はすぐに動き出してくれ、2・3日後には退職日が決定。退職日までの出勤を「先方が、どうしても出勤して欲しいと言っていますが、どうしますか?」と聞いてくれ、引継ぎはしなければならないと感じていたので、出勤しました。
「もうどうでもいいや」と思っていた気持ちもありましたが、最後の出勤日に同僚が用意してくれたお別れの会には感動しました。
また、保護者の方々にしっかりと挨拶をしてから去ることができたことは、冷静に対処してくださった「ヤメドキ」のスタッフの方のおかげだと思っています。
担当が女性で、保育士の退職支援の経験もある方だったので、安心してお任せすることができました。切羽詰まっているのもあり、感情的に話してしまう私を冷静に見て必要なことを整理してくださるのでとても頼りになりました。
費用は掛かるかもしれませんが、心の健康を守ることができたこと、次の転職に向けて早めに動き出すことができたことには感謝しかありません。
ヤメドキが向いている人
- すぐに支払いが難しい人
- 有給休暇や退職日など会社と交渉したい人
- シンプルな料金設定がいい人
退職代行ヤメドキは後払いシステムの制度を採用しており、すぐに支払いが難しい方でも安心して利用できます。退職が完了してから1ヶ月の支払い猶予があるため、最終の給与で支払いも可能となります。
労働組合と提携しているため、会社と直接交渉できる権利を持っております。そのため有給休暇や退職日など会社に条件を伝えて辞めたい方にもおすすめです。また、傷病手当や失業手当などのプランも用意されているため、このような手当も受給希望の方もおすすめです。
弁護士も滞在しており、法的なトラブルにもアドバイスをしてくれます。このようなサポートがありながら料金は一律24,000円(税込)と業界内では比較的安価に利用でき、追加費用も一切かかりません。
支払いが難しい人、会社に退職の条件希望がある人、シンプルな料金設定に魅力を感じる方にはおすすめの会社と言えるでしょう。
退職代行ヤメドキをおすすめしない人
- 経験豊富な退職代行会社に頼みたい人
- 最安値の退職代行会社に頼みたい人
退職代行ヤメドキは2023年に設立された新しい退職代行会社です。
退職成功実績は10,000件を超えるものの、他の退職代行会社と比べると実績が少ないのが現実です。実績重視で退職代行会社を検討される方はおすすめできません。
また、24,000円と比較的安価な料金設定ですが業界最安値ではなく、最安値は20,000円以下の会社も複数存在します。特にサポートが必要ない方や1番安い退職代行会社で検討されている方にはおすすめできません。
まとめ
ヤメドキは2023年に設立された新しい会社ですが10,000件の実績を誇ります。
労働組合や弁護士が連携して、利用者の退職条件などを細かくヒアリングし、会社と交渉してくれます。
非弁行為については特に気にならないという方は依頼してもいいかもしれません。